
Intermission.
"You Light Up My Life" by LeAnn Rimes.
"You Light Up My Life" by LeAnn Rimes.
スポンサーサイト


怒濤の撮影2Weekが過ぎて。孤高の編集2Weekが始まる。
先週末からの動き。
28日。午前中から「瞬間的 弦楽四重奏団」ミーティング。
4人とも既にお仕事で活躍されている優秀なアーティスト。
スケジュールを合わせるのがなかなか難しいのであります。
この日は25日の1stライブのセットリスト等を詰めたり、
短篇映画の為の演奏シーン撮影等をまとめて行ないました。
午後は種ともこさんライブ。「雪月花」というシリーズで、
momentは場内映像を担当。季節を追いながらの映像記録。
種さんとゲストの鈴木亜紀さんの素晴らしい音楽に、
オーディエンスの皆様と共にしばし酔いしれた夜に。
終了後、「月刊;種ともこ/第二号」の収録と打上げに。

29日。昼前から渋谷にて「KOTEZ&YANCY」10thライブ。
ここから始まる10th記念イベントが今年は色々と計画中。
映像も既に数カ所で記録。今後年内にまとめる予定。
ライブは2時間強の充実した内容でかなり盛上りました。
予約は直ぐに満席となり場内は熱いファンでいっぱいに。
夜は、NEW DVDの発送作業と新たな案件の打合せ。
4月からの編集作業に向け新しいHDに取り込み作業開始 !!!
先週末からの動き。
28日。午前中から「瞬間的 弦楽四重奏団」ミーティング。
4人とも既にお仕事で活躍されている優秀なアーティスト。
スケジュールを合わせるのがなかなか難しいのであります。
この日は25日の1stライブのセットリスト等を詰めたり、
短篇映画の為の演奏シーン撮影等をまとめて行ないました。
午後は種ともこさんライブ。「雪月花」というシリーズで、
momentは場内映像を担当。季節を追いながらの映像記録。
種さんとゲストの鈴木亜紀さんの素晴らしい音楽に、
オーディエンスの皆様と共にしばし酔いしれた夜に。
終了後、「月刊;種ともこ/第二号」の収録と打上げに。

29日。昼前から渋谷にて「KOTEZ&YANCY」10thライブ。
ここから始まる10th記念イベントが今年は色々と計画中。
映像も既に数カ所で記録。今後年内にまとめる予定。
ライブは2時間強の充実した内容でかなり盛上りました。
予約は直ぐに満席となり場内は熱いファンでいっぱいに。
夜は、NEW DVDの発送作業と新たな案件の打合せ。
4月からの編集作業に向け新しいHDに取り込み作業開始 !!!


Intermission.
"Nothing from nothing"(1975) by Billy Preston.
"Nothing from nothing"(1975) by Billy Preston.


桜が綺麗に咲き誇っています。
momentは様々なものが山積みで、
一般的な荷物の様な山もあり、
作業的な山もあり、混沌とした小宇宙的空間に。
まあでも春ですから割と雰囲気的には余裕です。
今週は日曜日の杉真理さんのライブイヴェントから。
多数のゲストが登場して充実した内容でした。
久しぶりにファインダー越しの銀次さんに、
昨年の30thツアーを思い出していたりしました。
杉さんライブ、次回は5月23日渋谷O-WESTです。
種さんイヴェント用映像の編集が続き。
松村さんの新DVDのプレスや紙ものも完成しつつ。
昨日「COOLFRAME JAM#7」も素敵な音楽家揃い。
其処で、合間、ギタリストの長田さんと歓談。
浜省やCOCCO等の案件が落ち着き余裕の笑顔。
共通の友人の某メーカーオーディションの話、
カルテットの話、ソロ活動の話など。久しぶりに。
本日は新たなZABADAKの案件などの打合せ続きで、
また新ハードディスク到着につき新編集作業開始。
moment website #63は27日夜~28日未明の更新です。
momentは様々なものが山積みで、
一般的な荷物の様な山もあり、
作業的な山もあり、混沌とした小宇宙的空間に。
まあでも春ですから割と雰囲気的には余裕です。
今週は日曜日の杉真理さんのライブイヴェントから。
多数のゲストが登場して充実した内容でした。
久しぶりにファインダー越しの銀次さんに、
昨年の30thツアーを思い出していたりしました。
杉さんライブ、次回は5月23日渋谷O-WESTです。
種さんイヴェント用映像の編集が続き。
松村さんの新DVDのプレスや紙ものも完成しつつ。
昨日「COOLFRAME JAM#7」も素敵な音楽家揃い。
其処で、合間、ギタリストの長田さんと歓談。
浜省やCOCCO等の案件が落ち着き余裕の笑顔。
共通の友人の某メーカーオーディションの話、
カルテットの話、ソロ活動の話など。久しぶりに。
本日は新たなZABADAKの案件などの打合せ続きで、
また新ハードディスク到着につき新編集作業開始。
moment website #63は27日夜~28日未明の更新です。



Intermission.
"I Can't Get Started"(1989) by Sammy Davis,Jr.
"I Can't Get Started"(1989) by Sammy Davis,Jr.


此処最近また少し寒い日が続きましたが。
本日は良い天気らしいのでひとまず安心です。
今週は、渋谷AppleStoreにて井沢彩萌さんライブ、
某アーティストオフィス代表との今後の打合せ、
安部恭弘さんPART3のインタビュー収録及び打合せ、
カルテットメンバーの卒業発表会、短篇映像撮影、
元momentメンバーとのパブリシティ用撮影など。
一昨日は久々に銀次さんと青木さんのユニット、
クラウディベイとの打合せ及びコメント収録を。
4月23日渋谷キノト。5月16日渋谷AppleStoreに登場。
昨年30thツアーに来て頂いた多くのファンの方々の為、
再び何か出来る事を夏以降に模索していく予定。
夜、ピアノマン、リクオさんのライブ記録。
昨日は昼迄、NEW DVD検証盤の細かなチェックなど。
午後以降は、渋谷AXにてライブイヴェント撮影など。
来週。23日杉真理さん、25日「COOLFRAME JAM #7」、
28日種ともこさん、29日KOTEZ&YANCYのライブ有り。
本日は良い天気らしいのでひとまず安心です。
今週は、渋谷AppleStoreにて井沢彩萌さんライブ、
某アーティストオフィス代表との今後の打合せ、
安部恭弘さんPART3のインタビュー収録及び打合せ、
カルテットメンバーの卒業発表会、短篇映像撮影、
元momentメンバーとのパブリシティ用撮影など。
一昨日は久々に銀次さんと青木さんのユニット、
クラウディベイとの打合せ及びコメント収録を。
4月23日渋谷キノト。5月16日渋谷AppleStoreに登場。
昨年30thツアーに来て頂いた多くのファンの方々の為、
再び何か出来る事を夏以降に模索していく予定。
夜、ピアノマン、リクオさんのライブ記録。
昨日は昼迄、NEW DVD検証盤の細かなチェックなど。
午後以降は、渋谷AXにてライブイヴェント撮影など。
来週。23日杉真理さん、25日「COOLFRAME JAM #7」、
28日種ともこさん、29日KOTEZ&YANCYのライブ有り。


雨、ですね。
3月後半戦。怒濤の撮影ラッシュと共に、
この場に於いて編集時間が足りなくなって来ました。
焦るか?開き直るか?そんな夜中に電話が鳴る。
ツアー先から友人より「(酔)、明日、なんやけど。」
急遽ツアーの良い空気で映像を収録したいとの打診。
こういうタイミングは好きなので即OK。なのだが。
とはいえ、編集は確実に目の前でアピールを始める。
本日午後の大事な打合せ後に彼のライブに駆けつける。
週末は、杉 真理さんの30周年記念ライブイヴェント。
22日が横浜、23日が東京・六本木スイートベイジル。
詳しくは、リンク先からオフィシャルHPにて。
気がつくと、桜が咲いていたりするのでしょう。
PS. moment website #63は、27日の更新予定です。
3月後半戦。怒濤の撮影ラッシュと共に、
この場に於いて編集時間が足りなくなって来ました。
焦るか?開き直るか?そんな夜中に電話が鳴る。
ツアー先から友人より「(酔)、明日、なんやけど。」
急遽ツアーの良い空気で映像を収録したいとの打診。
こういうタイミングは好きなので即OK。なのだが。
とはいえ、編集は確実に目の前でアピールを始める。
本日午後の大事な打合せ後に彼のライブに駆けつける。
週末は、杉 真理さんの30周年記念ライブイヴェント。
22日が横浜、23日が東京・六本木スイートベイジル。
詳しくは、リンク先からオフィシャルHPにて。
気がつくと、桜が咲いていたりするのでしょう。
PS. moment website #63は、27日の更新予定です。


Intermission.
'The Duel'(1984) by Giorgio Moroder.
'The Duel'(1984) by Giorgio Moroder.


春になると色んな鳥のさえずりが聞こえる。
先日撮影した鳥達の映像を編集していると、
映像の鳴き声だか外の声だか分からないほど、
町の中から鳥の声が溢れ、聞こえて来る。
何かを伝える為に懸命に鳴いているのだろうが、
生態系を越えるとなかなか理解は難しいのである。
何かを伝えたいとする動きは色んな世界に溢れ、
伝えたいがなかなか伝えられない声も多い世の中。
真実を塗り替えず綺麗に伝えられる事が理想かな。
編集をしながら、ふと、美しいカイラス山を憶ふ。

先日撮影した鳥達の映像を編集していると、
映像の鳴き声だか外の声だか分からないほど、
町の中から鳥の声が溢れ、聞こえて来る。
何かを伝える為に懸命に鳴いているのだろうが、
生態系を越えるとなかなか理解は難しいのである。
何かを伝えたいとする動きは色んな世界に溢れ、
伝えたいがなかなか伝えられない声も多い世の中。
真実を塗り替えず綺麗に伝えられる事が理想かな。
編集をしながら、ふと、美しいカイラス山を憶ふ。



うららかな春の陽気に包まれて。
昨日は新しいカメラ片手にロケーション。
近所の友人と車で川崎散策&慣し撮影。
2件の映像案件の素材撮影の為に、
色々な自然の風景や珍しいスポットへ走る。
鳥の生態ドキュメント風な素材を収録。
他に貴重な文化財的なスポットなどなど、
日没迄川崎の隠れた名所巡りに没頭する時間に。
夕方から急遽舞い込んだ編集作業に追われ、
素敵な撮影素材の取り込みは明日に持ち越し。
昨日は新しいカメラ片手にロケーション。
近所の友人と車で川崎散策&慣し撮影。
2件の映像案件の素材撮影の為に、
色々な自然の風景や珍しいスポットへ走る。
鳥の生態ドキュメント風な素材を収録。
他に貴重な文化財的なスポットなどなど、
日没迄川崎の隠れた名所巡りに没頭する時間に。
夕方から急遽舞い込んだ編集作業に追われ、
素敵な撮影素材の取り込みは明日に持ち越し。
